しきだいありー  忍者ブログ
2025.05.13 Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010.09.19 Sun
 久しぶりのブログです。
いつもSafariのTopSiteの端っこでちらちら見えてたのですが、最近広告が出るようになって、何かと思えば3ヶ月以上放置したら広告が出るというなかなか考えられたトラップカード発動のようで。
これは僕としては、「兄ちゃんそろそろ書きや〜」とニヤニヤ顔で言われているのとほぼ同等で、こうなっては「は、はぁ・・・」と愛想程度に口角を上げ気味で頷くことしかできません。

そういう経緯でもって、久しぶりに管理ページに来たわけですが、そうなるとIDを入力しなければならず、慣れた手つきで入れようものなら、ワイヤレスキーボードのUS配置に悩まされる始末。臍を噛む思いとはこのことです。
なぜJISではないのか。それはUSがカッコいいからではなく、単に売り切れだったからです。

さて、まぁ乗りかけた船、振り上げた拳、抜き身の刀とは良く言ったもので、せっかくなので近況でも書いておきましょう。
とは言うものの、乗りかけた船ってどういう体勢なのか気になると船も乗れません。
大型船ならタラップの途中ですか。でも漁船なら片足は陸、もう片足は船。それは危険行為として1ヶ月間操業禁止と漁業組合からのお達しです。
乗りかけた船だし最後まで付き合うよ、という場合、それはまだ引き返せるのです。
いつ背を向けられるか、友情が試される場となります。それが北海道なら、試されるのは大地です。
どうせなら、2区間分の乗車券しか買ってないけど、仕方ないから特急券も買って終点まで送るよ、くらいかと思います。

ちなみに、秋茄子は嫁に食わすな、という9〜10月が旬のことわざがあります。
これは一般的に、秋茄子のような美味しく貴重なものは、私の大切な息子を奪った薄汚い泥棒猫に食べさせるのはもったいないから私もーらいっぱくっ、という姑の茶目っ気ギトギトな感情表現です。
しかしこの国は両院制。衆議院と参議院、政党も与党に対して野党があり、あー、といえば、こー、という。東京は雨です、といえば、そーですね!つー、かー。そもさん、せっぱ。
当然のことながら、この秋茄子トークにも対立候補が上がっているのです。
すなわち、秋茄子のような季節物は、味も出来も不安定で危険なので、子どもを生むであろう大切な嫁には食べさせてはいけない、ということです。
信じるか信じないかは姑次第です。
そもそも、情けは人のためならず然り、おもむろに然り、はたまた気が置けない然り、ことわざというものはコンパクトさ故ストレートに分かりにくく、誤用されます。
確信犯は信念を持った犯行だと何度言えば・・・。
東京スカイツリーも完成する前から、日本語は既にバラバラのようです。神様も安心でしょう。
しかしせっかく言葉を分けたのに理解しあうようになってしまったときには、もう神様は為す術なしでタジタジです。
これを言葉の乱れと取るか、言葉の流動性と取るかは神様ではなく文部科学省次第です。


さてそろそろ近況です。
とは言ってもツイッターの通りです。準拠、あるいは準ずる、という言葉が実は好きです。でも「参照」はそれほどでもありません。

ピックアップするならば、京都に行ったり住吉大社に行ったり、給料が振り込まれて阿倍野近鉄にはやぶささんを見に行ったりです。
はやぶささんのナレーションで、女の人がすごく綺麗な声と発音で、
Engineer-Ring Model
と言っていたのがとても気になり、待っている時間もさほど退屈ではありませんでした。僕が思うに、それはきっと
Engineering-Model
です。
これも言葉の誤用でしょうか。
今後、小学校に英語教育を取り入れただけでグローバリゼーションを気取る教育方針のもとで育った子どもたちに期待するしかありません。

but now, what is Essence speaking foreign language you think?
Practice to speaking? Drilling for writing? Training to listening? 
Language is just Language, not scholarship i think.
have we studied our native language? 
thats it.


Wiiの麻雀格闘倶楽部を買いました。なかなかです。
そしてクソゲーも買いました。もう飽きた。
両方とも、そのうち動画にするかと思います。

ではまた。

PR
Comment:


Add a comment:
Name
Title
Mail
URL
Message
Pass
忍者ブログ [PR]


Template by Template Lab
Powered by 忍者ブログ