2010.10.16 Sat
1週間ほど前にオカンに風邪をうつされてから、未だに治らない。
ていうか鼻水が止まりません!より写実的に表現するならば、はだびづがとばりばぜん!
黄色のベンザ飲んでも治らん。。。
さて、先日体育の日は久しぶりにデート。とても良い天気できもちよかった。
ポーランド展の招待券があったので、天保山行ってきました。
祝日だったからか、めちゃくちゃ混んでたけど、おかげでチケットがある人は裏口から入れたし、さらに混乱に乗じて、というか完全に向こうのミスで、チケットをもぎもぎ(可愛い・・・)されなかった(笑)
ということでもう一回タダで行けてしまいます。らっきー
裏方のエレベータで中に入ったけど、なんだかとても天保山ディズニーランド。
絵もそこそこ。今回の売りであるハズのレンブラントさんの絵がかなり序盤で出てきて、しかも数が少なかったので僕としては拍子抜けだったけど、いろいろあって良かったです。画集も買いました。
そしてもう一回行けるw その時はアイマックスシアターの方も行きたい。
それから海遊館でペンギンのぬいぐるみ的なヤツを買って、新感覚のかき氷食べて、弁天町の行ってみたかった喫茶店に行ってお茶。とてもよい雰囲気の喫茶店でそしてとても甘酸っぱい。3時間くらい喋ったかな。ゆったりまったり。やっぱ可愛いなぁ・・・(*´ω`*)癒される。
いっぱい髪の毛を引っ張らせてもらいました。だってさ、ポニーテールって揺れるから・・・。
また行きたい。
修論の計画書を事務に提出。
計画書っていっても、ただの論題だけなんだけど。
こんなもの提出しても全く意味なんてないんだが。まぁでもその意味するところは先生から聞きました。
そして論題は、「映像メディアにおける現実感喚起に係る要因の探索的検討」でいこうかと。
長ったらしいから、また変えるかな。変えるのにも手続きがいるのでとても面倒だけど。。。
そもそもタイトルは一番最後に決める派なんですが。。。
ちなみに修論の進捗は3%。気長に行こう。
ゼミ用のiPadが届かないことには、始められない。
もろもろの写真をここでもアップしたい、が、どうにも面倒だ。。。
最近、子どもとの関わり方にほんの少しだけ悩む。
割と子どもに噛まれたりするし、それ以外にも子どもはいわゆる不適応行動なんかするんだけど、僕としてはそれを止めようとは思わないわけで。子供の気持ちを考えるとね。ただ教育的にはもちろんそれはダメなんだよなぁ。
心理学者としては、その不適応行動の原因を探って除去するべき、あるいは、別の形でエネルギーを発散させるべきなんだろうが、診療所ならまだしも小学校でなんて環境的に難しい。それらより優先されるらしい馬鹿馬鹿しい規律やらノルマがあるわけで。
ただ噛まれるとすごく痛いしキズになったりするので、できれば噛まないでほしい。
悩んだまま、バイトを終えそう。
来週は何かマイナな映画を観に行きたいな。小さな映画館にね。ついに一人映画でびゅー。
ていうか鼻水が止まりません!より写実的に表現するならば、はだびづがとばりばぜん!
黄色のベンザ飲んでも治らん。。。
さて、先日体育の日は久しぶりにデート。とても良い天気できもちよかった。
ポーランド展の招待券があったので、天保山行ってきました。
祝日だったからか、めちゃくちゃ混んでたけど、おかげでチケットがある人は裏口から入れたし、さらに混乱に乗じて、というか完全に向こうのミスで、チケットをもぎもぎ(可愛い・・・)されなかった(笑)
ということでもう一回タダで行けてしまいます。らっきー
裏方のエレベータで中に入ったけど、なんだかとても天保山ディズニーランド。
絵もそこそこ。今回の売りであるハズのレンブラントさんの絵がかなり序盤で出てきて、しかも数が少なかったので僕としては拍子抜けだったけど、いろいろあって良かったです。画集も買いました。
そしてもう一回行けるw その時はアイマックスシアターの方も行きたい。
それから海遊館でペンギンのぬいぐるみ的なヤツを買って、新感覚のかき氷食べて、弁天町の行ってみたかった喫茶店に行ってお茶。とてもよい雰囲気の喫茶店でそしてとても甘酸っぱい。3時間くらい喋ったかな。ゆったりまったり。やっぱ可愛いなぁ・・・(*´ω`*)癒される。
いっぱい髪の毛を引っ張らせてもらいました。だってさ、ポニーテールって揺れるから・・・。
また行きたい。
修論の計画書を事務に提出。
計画書っていっても、ただの論題だけなんだけど。
こんなもの提出しても全く意味なんてないんだが。まぁでもその意味するところは先生から聞きました。
そして論題は、「映像メディアにおける現実感喚起に係る要因の探索的検討」でいこうかと。
長ったらしいから、また変えるかな。変えるのにも手続きがいるのでとても面倒だけど。。。
そもそもタイトルは一番最後に決める派なんですが。。。
ちなみに修論の進捗は3%。気長に行こう。
ゼミ用のiPadが届かないことには、始められない。
もろもろの写真をここでもアップしたい、が、どうにも面倒だ。。。
最近、子どもとの関わり方にほんの少しだけ悩む。
割と子どもに噛まれたりするし、それ以外にも子どもはいわゆる不適応行動なんかするんだけど、僕としてはそれを止めようとは思わないわけで。子供の気持ちを考えるとね。ただ教育的にはもちろんそれはダメなんだよなぁ。
心理学者としては、その不適応行動の原因を探って除去するべき、あるいは、別の形でエネルギーを発散させるべきなんだろうが、診療所ならまだしも小学校でなんて環境的に難しい。それらより優先されるらしい馬鹿馬鹿しい規律やらノルマがあるわけで。
ただ噛まれるとすごく痛いしキズになったりするので、できれば噛まないでほしい。
悩んだまま、バイトを終えそう。
来週は何かマイナな映画を観に行きたいな。小さな映画館にね。ついに一人映画でびゅー。
PR