しきだいありー  忍者ブログ
2025.05.13 Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010.10.09 Sat
  まぁあれですな。

世の中あれこれいろいろ種々様々な悲喜交交や魑魅魍魎が多種多様に玉石混交で跳梁跋扈、毎日毎日飽きもせずまた懲りもせず何かしら起こっては一喜一憂している昨今。僕の感覚からして違和感だらけのこの世の中でございますが、ここらで一つ、違和感のもとを辿ってみようかと思えども、そのヒモの端はおよそ目と鼻の先。手繰る前からその先に何があるか検討がつく次第です。そして肝心のそのヒモの先にあるものは何かと言いますと、是即、わたくしの心、あるいは脳、はたまた認知的スキーマ、さながら自我、如何なる言葉に置き換えようともその意味するところこそ同じにて、平易なもので言い表すなら、私自身そのものとしか言いようの無い様態。

とまぁ当たり前のことをさも事有りげに連連と言葉巧みに書き並べてみたわけですが、肝心要の部分は、なんてことはない、ということです。

ただ一つ予てより重要な観念として我申し仕るは、「バランス」にて候也。時として総合、またの名を調和。この意に平等なるたぐい意味の含まれないことを特筆して注意されたい。

 

つまるところ、この世界を構成するのはこの世界そのものであっても、構成させているのは我々人間に他ならず、何が重要かと尋ねられれば、それは何を重要とするかによる、と返すしかあるまい。
 

実際そうも言えないので、結果として僕は口を噤む以外の術を知らないのです。

 

この考えのもとでは、人間の社会的な行為が意味をなさなくなってくるのです。特に国家の体系とか法律なんか馬鹿馬鹿しさで言えば占いと同じレベル。
 

さぁ、だんだん何を言っているか自分でも把握しきれなくなってきたワケで、これは風呂敷を広げすぎたと比喩される状況です。

 

ではこれからのことを。

僕は仕事に関して特に何も信念とか熱意とかは無く、ましてこの身を捧げる気なんて無いわけでして、ただ日々をそれなりに生きるためのお金を貰えればそれで良いという考えの現代っ子なわけです。
社会全体を良くしようなんてだいそれたことは考えず、ただ自分のその周囲の人々の幸せを願うばかり。

未来における目標までの距離でその言葉を使い分けるならこれは「夢」だけど、将来的に、退職後は道楽的に喫茶店でもやろうかと最近本気で考えたりします。壁一面が本棚でね。
ちなみに「目標」は本を書いて印税生活。
今日の予定は修論で使う分析用のサンプルだけでも集めること。
そして明日の予報は晴れ。



PR
2010.09.26 Sun
午前中にリハビリ。
昨日今日と診療所ばかりで、いよいよ年を取ったなと身体に言われているようです。実際、怪我をしたわけでもないのに、立ち居振る舞いがただ痛いというのはもう若くないということです。
年はとってないけど若くもないというのが実際のところでしょう。

今日はとても気持ちの良いお天気で、すごくお散歩日和。
診療所から帰るのも、バスを使わず歩いて帰りました。それでも我慢できず、結局お昼からおでかけ。
市立中央図書館→京町堀の喫茶店→梅田のコース。
中央図書館は、とても仕事が遅く、公務員然とした対応に思わず微笑ましい気持ちになりました。書庫の本を出すのにどうして30分もかかるんだろう。梅田のジュンク堂に買いに行ってるのかな。
大学の図書館にもないし、絶版なので知る限り中央図書館にしかないので、肝を嘗める思いで借りた次第です。
今回借りたのは『バイオスフィア実験生活』。
通称バイオスフィア2での生活を記録した本で、修論でもなければ心理学でもない、単なる趣味、あるいは興味、はたまたケレン味です。ケレン味て何?
人工バイオスフィアでの生活は困難という話を聞いたことがある。その問題は心理学の領域。
解決しうるのはVRやARだと思います。

その後、京町堀の喫茶店で休憩。
20分くらいで退散するつもりが、マスターと話し込んで1時間強になってしまった。
人生の話、仕事の話などいろいろ。年の功だね。珍しい楽器で演奏された曲も紹介してもらったり。
ヴァイオリンのライヴには行きたいけど、時期的になぁ。
食事の値段は10000円弱らしい。高いけど、とマスターに言われたけど、僕にはそれが高いとは思えない。
本来お金の表現は相対評価じゃなくて絶対評価だからね。相応の値段ならそれは、高くもなく安くもなく、普通です。
良いものには惜しみなくお金をかける、というのはマスターが言ったことだけど、僕も全く同意見です。
特に食べ物、お酒、服なんかは値段と質が比例するので、やっぱり高いものの方が僕としては好ましいです。

少し偉そうなことを書きました。
反省して、少し馬鹿みたいなことでも書こうか。

さっきブログを書いてたら、トラックパッドの操作をミスって前のページに戻ってしまった・・・
当然書いた文章は消えていて、一時保存されたものを呼び出したら、さっき書いたものではなく、昨日書こうと思って途中でやめた文章が「俺でしたーd('∀`d)」と言わんばかりに現れて思わず息が止まりました。

mixiでも更新しようかと思ったけど、もうこんな時間か。。。
今日は早起きしたから眠いし、寝るかなぁ
2010.09.26 Sun
午前中にリハビリ。
昨日今日と診療所ばかりで、いよいよ年を取ったなと身体に言われているようです。実際、怪我をしたわけでもないのに、立ち居振る舞いがただ痛いというのはもう若くないということです。
年はとってないけど若くもないというのが実際のところでしょう。

今日はとても気持ちの良いお天気で、すごくお散歩日和。
診療所から帰るのも、バスを使わず歩いて帰りました。それでも我慢できず、結局お昼からおでかけ。
市立中央図書館→京町堀の喫茶店→梅田のコース。
中央図書館は、とても仕事が遅く、公務員然とした対応に思わず微笑ましい気持ちになりました。書庫の本を出すのにどうして30分もかかるんだろう。梅田のジュンク堂に買いに行ってるのかな。
大学の図書館にもないし、絶版なので知る限り中央図書館にしかないので、肝を嘗める思いで借りた次第です。
今回借りたのは『バイオスフィア実験生活』。
通称バイオスフィア2での生活を記録した本で、修論でもなければ心理学でもない、単なる趣味、あるいは興味、はたまたケレン味です。ケレン味て何?
人工バイオスフィアでの生活は困難という話を聞いたことがある。その問題は心理学の領域。
解決しうるのはVRやARだと思います。

その後、京町堀の喫茶店で休憩。
20分くらいで退散するつもりが、マスターと話し込んで1時間強になってしまった。
人生の話、仕事の話などいろいろ。年の功だね。珍しい楽器で演奏された曲も紹介してもらったり。
ヴァイオリンのライヴには行きたいけど、時期的になぁ。
食事の値段は10000円弱らしい。高いけど、とマスターに言われたけど、僕にはそれが高いとは思えない。
本来お金の表現は相対評価じゃなくて絶対評価だからね。相応の値段ならそれは、高くもなく安くもなく、普通です。
良いものには惜しみなくお金をかける、というのはマスターが言ったことだけど、僕も全く同意見です。
特に食べ物、お酒、服なんかは値段と質が比例するので、やっぱり高いものの方が僕としては好ましいです。

少し偉そうなことを書きました。
反省して、少し馬鹿みたいなことでも書こうか。

さっきブログを書いてたら、トラックパッドの操作をミスって前のページに戻ってしまった・・・
当然書いた文章は消えていて、一時保存されたものを呼び出したら、さっき書いたものではなく、昨日書こうと思って途中でやめた文章が「俺でしたーd('∀`d)」と言わんばかりに現れて思わず息が止まりました。

mixiでも更新しようかと思ったけど、もうこんな時間か。。。
今日は早起きしたから眠いし、寝るかなぁ
2010.09.22 Wed
2ヶ月ぶりに小学校のバイト。
さすがにブランク空き過ぎで疲れた。
今までは時間的にも仕事内容てきにも給料分以上の仕事をしてきたけど、なんだかそれもちょっと馬鹿馬鹿しい。そうは言っても、それが社会。
仕事であれば、給料分働くのは当たり前。その値段以上の働きで利益をもたらすのが社会人としての務めかな。社会の大前提は合理や法律じゃなくそれらを可能にする善意と好意。

しかしながら、金の切れ目が縁の切れ目とはよく言ったもの。
次に何かあれば辞めてもいいや、と思ったり。

そろそろ修論の準備を始めようか(遅い)
テーマはなんとなく決まっているけど、具体化できない。あと1週間で煮詰めよう。
なんとかなるさ。

モンハン、PSPで何度かやってみたけど、どうも面白さが分からない。
だけど、Wiiのモンハン3がアマゾンで安いので買ってみようかなーと思ったり。
Wii版の大神も欲しい。

デートの約束をした。
久しぶりなので楽しみ。

心理学検定の認定心理士資格取得者優遇制度について問い合わせ。
7月に取得資格の格上げを申請したが、未だに返答無し。
とても慇懃なメールを仕上げてやりました。
こういう敬語を使うのはなぜか得意。別に勉強したわけでもないが。なぜだろう。家庭環境?

趣味で書いている小説をそろそろ完成させてどこかに出そう、という計画。
書き始めたのは高校生のころ。一つも完成させたことはないけど、現時点で4作を並行して作業中。
あと頭の中に書きたい話が4作。
一番進んでいるので3万字。それなりの本ならば10万字以上は書かなければ。
並行している4作を合わせるとそのくらいになる。つまり、一極集中すれば既に一つは出来ているハズ・・・。しかし集中というものができないのが僕。
修論のこともあるし、最終的に完成させられる、と見込める、可能性があるのは、3月くらいだろうか。。。
現役学生が書いた、という帯で宣伝しようと企んでいたけど、それも難しいな。
ちなみにこの夢のような話は僕の夢で、割と本気。馬鹿馬鹿しいけど、恥ずかしくはない。

それにしても、大阪府の道路標示の誤りは酷いなwww
あんなんで切符きられたらたまらんぞ

ツイッターをウェブでつぶやくとアカウントが乗っ取られる?本当かな・・・。
今は傍観。
2010.09.19 Sun
 久しぶりのブログです。
いつもSafariのTopSiteの端っこでちらちら見えてたのですが、最近広告が出るようになって、何かと思えば3ヶ月以上放置したら広告が出るというなかなか考えられたトラップカード発動のようで。
これは僕としては、「兄ちゃんそろそろ書きや〜」とニヤニヤ顔で言われているのとほぼ同等で、こうなっては「は、はぁ・・・」と愛想程度に口角を上げ気味で頷くことしかできません。

そういう経緯でもって、久しぶりに管理ページに来たわけですが、そうなるとIDを入力しなければならず、慣れた手つきで入れようものなら、ワイヤレスキーボードのUS配置に悩まされる始末。臍を噛む思いとはこのことです。
なぜJISではないのか。それはUSがカッコいいからではなく、単に売り切れだったからです。

さて、まぁ乗りかけた船、振り上げた拳、抜き身の刀とは良く言ったもので、せっかくなので近況でも書いておきましょう。
とは言うものの、乗りかけた船ってどういう体勢なのか気になると船も乗れません。
大型船ならタラップの途中ですか。でも漁船なら片足は陸、もう片足は船。それは危険行為として1ヶ月間操業禁止と漁業組合からのお達しです。
乗りかけた船だし最後まで付き合うよ、という場合、それはまだ引き返せるのです。
いつ背を向けられるか、友情が試される場となります。それが北海道なら、試されるのは大地です。
どうせなら、2区間分の乗車券しか買ってないけど、仕方ないから特急券も買って終点まで送るよ、くらいかと思います。

ちなみに、秋茄子は嫁に食わすな、という9〜10月が旬のことわざがあります。
これは一般的に、秋茄子のような美味しく貴重なものは、私の大切な息子を奪った薄汚い泥棒猫に食べさせるのはもったいないから私もーらいっぱくっ、という姑の茶目っ気ギトギトな感情表現です。
しかしこの国は両院制。衆議院と参議院、政党も与党に対して野党があり、あー、といえば、こー、という。東京は雨です、といえば、そーですね!つー、かー。そもさん、せっぱ。
当然のことながら、この秋茄子トークにも対立候補が上がっているのです。
すなわち、秋茄子のような季節物は、味も出来も不安定で危険なので、子どもを生むであろう大切な嫁には食べさせてはいけない、ということです。
信じるか信じないかは姑次第です。
そもそも、情けは人のためならず然り、おもむろに然り、はたまた気が置けない然り、ことわざというものはコンパクトさ故ストレートに分かりにくく、誤用されます。
確信犯は信念を持った犯行だと何度言えば・・・。
東京スカイツリーも完成する前から、日本語は既にバラバラのようです。神様も安心でしょう。
しかしせっかく言葉を分けたのに理解しあうようになってしまったときには、もう神様は為す術なしでタジタジです。
これを言葉の乱れと取るか、言葉の流動性と取るかは神様ではなく文部科学省次第です。


さてそろそろ近況です。
とは言ってもツイッターの通りです。準拠、あるいは準ずる、という言葉が実は好きです。でも「参照」はそれほどでもありません。

ピックアップするならば、京都に行ったり住吉大社に行ったり、給料が振り込まれて阿倍野近鉄にはやぶささんを見に行ったりです。
はやぶささんのナレーションで、女の人がすごく綺麗な声と発音で、
Engineer-Ring Model
と言っていたのがとても気になり、待っている時間もさほど退屈ではありませんでした。僕が思うに、それはきっと
Engineering-Model
です。
これも言葉の誤用でしょうか。
今後、小学校に英語教育を取り入れただけでグローバリゼーションを気取る教育方針のもとで育った子どもたちに期待するしかありません。

but now, what is Essence speaking foreign language you think?
Practice to speaking? Drilling for writing? Training to listening? 
Language is just Language, not scholarship i think.
have we studied our native language? 
thats it.


Wiiの麻雀格闘倶楽部を買いました。なかなかです。
そしてクソゲーも買いました。もう飽きた。
両方とも、そのうち動画にするかと思います。

ではまた。

忍者ブログ [PR]


Template by Template Lab
Powered by 忍者ブログ